
6月17日、兵庫県尼崎市のコンビニでレジの現金窃盗を疑われ、誤認逮捕された元コンビニ店員が訴訟したことが報じられ、どこのコンビニかと5chで話題になっている。
元コンビニ店員は、防犯カメラで確認を求めたのにも関わらず「万引きした」と店側は通報。
なので、通報しなかったら警察は誤認逮捕していない。
防犯カメラで何方向も確認するなどすれば、冤罪だということはわかったはず。レジの現金が合わなかったのなら、店員が万引きした可能性を考えるのはわかるが、万引きしたところを見たというわけでもないのになぜ、このような事件は起きたのか?
今回は、尼崎で誤認逮捕したコンビニはどこか、5ch情報をまとめてみた。
■目次
・蛸焼依屋文左衛門事件とは・尼崎で誤認逮捕したコンビニどこか特定
・尼崎で誤認逮捕したコンビニの今後
尼崎で誤認逮捕したコンビニとは
記事内容
去年、店の現金を盗んだ疑いでコンビニ店員の女性が誤認逮捕された事件で、女性が兵庫県などを相手取り、損害賠償を求める訴えを起こしました。 訴状などによると、女性が勤務していた兵庫県尼崎市のコンビニエンスストアでは去年、釣銭を保管していた箱から現金が無くなる事案が発生。 運営会社の社員は当時勤務していた女性の犯行だと決めつけ、警察に通報しました。
女性は一貫して犯行を否認し、防犯カメラの映像を確認してほしいと伝えましたが、警察でも聞き入れられず、窃盗の疑いで逮捕されました。 しかしその後、盗まれたとみられていた現金は運営会社が本部に送金していて、被害そのものがなかった事が判明しました。 女性が釈放されたのは連行されてからおよそ1日後のことでした。
カンテレニュース
▲目次にもどる
尼崎で誤認逮捕したコンビニどこか特定

5chでは、尼崎で誤認逮捕したコンビニはどこか、特定作業が行われている。
誤認逮捕した尼崎南警察署で、コンビニはロー〇ン。
尼崎南警察署の管轄内のコンビニに〇ー〇ンは数店舗あり、コンビニの店舗は特定できていない。
又誤認逮捕‼️以前ローソンの女性店員が店のカネ盗んだとして店の言い分鵜呑みにして、ろくに伝票調べもせず逮捕
— 太郎丸太郎 (@xyDpxqHGZ5xskks) April 16, 2024
滋賀県警が74歳女性を誤認逮捕 店舗でいなり寿司を万引き容疑で逮捕も…知人にもらったことが判明 販売記録とも合致 約3日半にわたって拘束 https://t.co/cjTeJlxrJs #スマートニュース
誤認逮捕された場合、補償されるのは1日1万数千円程度。
ただし、この件は誤認逮捕でなく、現行犯じゃないことも重要な論点になる。
なぜ店側は、防犯カメラを確認せず、やはり「間違いない」と確信できる証拠があったのか?
犯行の現場を見たと錯覚したのか、あるいは少し離れた所で客が見たから、「こいつは怪しい」と判断したのか、身柄を確保する正当性があったのかどうか。
それがはっきりしないと、いきなり警察に通報は明らかにおかしい。
結局、店の人が勘違いというより、思い込んで決めつけただけで逮捕の要件を全く満たしていないのが問題となった。
▲目次にもどる
尼崎で誤認逮捕したコンビニの今後
コンビニ店側は、通報が合理的であり、過失がなかったことを主張する可能性はある。
また、警察の判断によって誤認逮捕が行われた場合、コンビニ店側の責任はない。
そもそもこの件は冤罪でなく、逮捕=犯罪確定ではない。
冤罪というのは裁判で有罪判決が確定し、その後再審で無罪が確定することで初めて成立する。それに店員の私人の逮捕かどうか。ただ、私人の逮捕でも現行性等問題があれば直ちに釈放しなければならない。
しなかったのだから、警察の判断ミス。
なので、コンビニ側は罪に問われない。
しかし、罪のない人を傷つけたのだから、慰謝料を支払って謝罪すべき。
こういう場合の責任は、今の刑事訴訟制度を司っている国にあるとされるのが一般的で、誤認逮捕の損害賠償を請求する相手は証人ではなく警察、あるいはその親元である国になる。実際にその手続きは制度化されていて、刑事補償法で拘束日数分の補償金を受け取れることになっている。
警察の責任をお金で補償する形。
ただ、アルバイト店員だと「時給いくら」程度の額しかもらえないから、本気で賠償を求めたいと国家賠償法に基づいて国に対して損害賠償請求を起こした。
こっちは補償金制度じゃなくて賠償金請求だから、被った損害まるまる慰謝料も含めて請求できる。警察の捜査が明らかにおかしいなら勝てる可能性が高いので、被害者のコンビニ店員に入れ知恵した弁護士が優秀な人物なのだろう。
スポンサーサイト
コメント